| MGBモディファイ エンジンO/H&チューニング編です | ||||
| とっても遅いアメリカ仕様の18V ですが、オイル消費量も半端で無いくらい スカスカなエンジンに オーナー様 ご立腹です | と言う事で、O/Hです | うわ、真っ黒っす | ||
| ヘッドチューンから行ってみましょう 出ましたアメリカ仕様の 二次空気圧送ノズル | スッキリ削ってポーティング〜 &燃焼室形状を少し弄って 仕上げます | フーッ 出来上がり | ||
| バルブの当りも悪く ステムも減っていますので 交換です | 傘径0.5mmUP ステム径1mmDOWN のトヨタ製使っちゃいます。 | ステム径が変わるので このリテーナーは使えません | ||
| ので、リテーナーは 製作になりました | 予定のスプリングセット長に 出来ているか、確認 OK バッチリです | ストロークも余裕です | ||
| 二次空気ポートのメクラ アールズでピッタリの物が 見つかりました | スプリングはケントカムズ製の ダブル | クランクは減っていたので 親子共リグラウンド | ||
| コンロッドキャップが とにかく重い | バサッと落としちゃいましょう | 軽量化&重量合わせ | ||
| エッジが嫌いです | シリンダーはスカスカだったので +060のボーリング これで1869cc | リング合口隙間チェック あ゛〜 リングでけー | ||
| 合口隙間調整 手でシコシコの次元ではありません JE〜! | リングを押し込みます | 隙間測定 | ||
| 規定値に合わせる事はもちろん、 平行度も重要です これを16本仕上げます (トップ×1・2nd×1・オイルレール×2)×4 | ビックエンドの締め付け シックネスゲージを挟んで トルクを掛けます | ケントカムズの717 作用角280° ファーストロードを組み込み バルタイ調整 調整はオフセットキーにて | ||
| オイルライン、水周りのメクラは すべて交換します 国内在庫が無いものは作ります | メクラを打ち込み ガスケットを合わすと ・・・ちじんでる〜 | 国内に在庫が有ったガスッケットが 在庫期間が永かったのか? 全然合わない為、これも作ります | ||
| ノーマルの鉄製エンドプレートを アルミ製に変更 4Kg軽量化 | オイルパンにバッフルプレートを 追加する為に型紙を作ります | ストレーナー等と クリアランスの確認 | ||
| オイルの偏り防止 オイルパンの完成 | ピストンはJE製 フラットトップ | だいぶ ハショってアップしましたが ほぼこれで完成です | ||
| 無事エンジン始動 さー、これから試運転です | ||||
| ならし中の試運転ですが 違いは歴然でした。 | ||||